尼崎市で相続の相談をしたい!税務調査を受けやすい人の特徴

申告書の内容に不備がある
税務調査は、納税者が申告した税額が正しいかどうかを確認するために行われるものです。税務署は確定申告された内容に対し、計算ミスなどがないかチェックしています。その際、申告書の内容に不備があると税務調査の対象になりやすいです。
相続税の場合、申告期間は相続の開始を知った日から10ヶ月しかありません。期限ギリギリになってから手続きを進めると不備が生じやすいため、余裕を持って計画を立てることをおすすめします。
金融資産を多く相続している
相続資産は、大きく分けて不動産などの固定資産、現金などの金融資産の2種類あります。金融資産を多く相続した場合、固定資産と比較すると税務調査が入る可能性が高いと言えるでしょう。その理由は、不動産の評価額は方法によって異なるケースも多く、解釈論となってしまうからです。
一方で、金融資産は一定の基準が定められています。そのため、調査官から見るならば固定資産よりも金融資産の方が簡単に追加徴税しやすいというわけです。
自分だけで相続税の申告をした
相続税の申告書には第1表から第15表までたくさんの様式があり、非常に複雑です。第1表の一番下には税理士の名前を記入することになっています。ここが空欄の場合、自分だけで相続税の申告をしたと見なされて税務調査の対象になりやすいです。
どんなに正しく申告していたとしても、税理士を介していないだけで「この内容はおかしいかも」と判断されてしまいます。面倒でも税理士にお願いするのが、税務調査を回避するコツです。