尼崎市で相続の悩みを抱いている方は必見!金額の計算のコツ

金額の計算で一番重要なのは手順
相続税の納税額がいくらになるのかは、自分で計算することができます。金額の計算で一番重要なのは、その手順です。順番が異なるとほぼ必ず計算ミスが起こるため、次の手順通りに進めましょう。
まずやるべきことは、相続税が課税される財産額の算出です。その額を一人ひとりに仮分配し、相続税率を当てはめます。税率が決定したら、その次にやることは相続税の総額の算出です。最後に、本配分で一人ひとりが支払うべき税額が決定されます。
相続税が課税される財産額を算出
相続税が課税される財産額の算出方法を紹介します。相続財産を全て合計し、そこから葬式にかかった費用や各種特例、控除額などを全部差し引いてください。基礎控除は「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」で求められます。
例えば、法定相続人が3名の時の計算式は3,000万円+(600万円×3)で、基礎控除は4,800万円です。仮に1億円の財産を相続する場合、4,800万円を引いた5,200万円が相続税の課税対象となります。
1人当たりの仮分配額から税率が決定する
相続税の課税対象となる財産額を算出したら、法定相続分通りに一人ひとりに財産を仮分配します。先述した5,200万円の例でいくと、配偶者の法定相続分は財産の2分の1である2,600万円、子どもが2人いる場合は半分ずつ取得して1人当たり1,300万円です。
これらの金額から税率が決定されます。税率は金額の区切りごとに定められているので、その内容に従ってください。今回のケースでは、配偶者も子ども2名も税率は15%です。